· 

節分会をしました。

2月3日は節分。2日の金曜日に園のみんなで節分会をしました。

まずは、みんなで「まめまき」の歌をうたったり、「むかしむかしおにがきた」の紙芝居を見たりして、節分の由来やどうして豆まきをするのかなど先生の話を聞きました。「みんなはどんな鬼を追い払いたい?」という質問に「怒りんぼ鬼」や「泣き虫鬼」を追い払いたいという声がありました。

お遊戯室には各クラスが作った鬼の絵も飾られました。豆まきをする前に練習として絵に向かって豆をまく真似をしていると…赤鬼と緑鬼が登場!!怖くて思わず泣いてしまう子もいましたが、「鬼は外!福は内!」という声もたくさん聞かれ、元気よく豆をまきました。

終わった後は「もう、泣き虫鬼、いなくなったよ。」と話す様子も見られ、子どもたちの中にいる鬼も追い払えたようです。お土産の豆をもらうと「5歳だから6個食べれる!」と嬉しそうな年中組の子どもたちでした。“年の数より一つ多く豆を食べる”という紙芝居の話をしっかり覚えていました。

みんなで集まったところです。

年長組さんは紙袋を使って鬼のお面を作りました。一人ひとりの個性がたっぷり詰まった、素敵なお面ができました。

豆まきの練習をしていると、鬼が突然現れて・・・この写真は力いっぱい「鬼は外!福は内!」と子どもたちの元気な声が響きわたっているところです。